日本中が涙したドキュメントCM・休校

2009年12月31日

日本中が涙したドキュメントCM・休校


今年最後のメッセージです。

泣きました。  
タグ :ロハス村


Posted by ロハス村 at 21:00Comments(0)

命の授業(腰塚勇人の宝地図ムービー)

2009年12月24日

命の授業


自分に当てはめて
号泣してしまいました。

私は最近落ち込んでいました。
人間は強い!

クリスマスプレゼント

ありがとう。

私も精一杯生きようと思いました。
本当にありがとうございました。  
タグ :ロハス村


Posted by ロハス村 at 21:00Comments(0)

ごめんね、ありがとう~大切な人へ~

2009年12月19日

ごめんね、ありがとう~大切な人へ~



「ごめんね、ありがとう、愛してるよ。」
「いつまでも、一緒だよ」  
タグ :ロハス村


Posted by ロハス村 at 21:00Comments(0)

涙そうそう

2009年12月15日



僕たちは死んで生まれ変ったとき、
きっと前世ことは忘れてしまうでしょう。
だから、やっぱり「この人生」は一回きり。
一期一会なんです。
だから生まれ変ってしまうとしても、
別れは言葉にできないくらい悲しいです。


「涙そうそう」は本当に良い歌です。
沖縄の言葉で、「涙ぽろぽろ」という意味です。
本当に涙が自然と出てきます。
歌っている夏川さんの声も透き通っていて、心にしみこんできます。


ぜひ歌を聴いて、生きていることの有り難さと、
死んでいった魂への想いを感じて、思い切り泣いてくださいね。
  
タグ :ロハス村


Posted by ロハス村 at 21:00Comments(0)

白いクレヨン~愛ラブ自分~

2009年12月12日

白いクレヨン~愛ラブ自分~


【クレヨン村のお話】by 三戸隆正(タカ)

とあるクレヨン村では、たくさんのカラフルなクレヨン達が、仲良く暮らしていました。


赤いクレヨン、青いクレヨン、茶色いクレヨン。
本当にたくさんのきれいなクレヨンが住んでいました。
それぞれの色を生かして、時には混ざり合って、
さまざまな絵を描き、みんながみんなの幸せを作り上げていました。

ところが、いつも仲間はずれのクレヨンがいました。
それは白いクレヨンでした。
村には白いキャンパスしかなかったので、
白いクレヨンはいつも自分の色を生かすことができなかったのです。

あんまりにも自分が役に立たないので、白いクレヨンは、
泣いて泣いて泣きまくって、ふさぎこんでしまいました。
「僕は赤や黄色に生まれたかった」
「何で白に生まれてしまったんだろう。。」
「生きてる意味あるのかな。。」


すると、村長さんが来てくれて、白いクレヨンにあるものをプレゼントしてくれました。


「この新しいキャンパスなら、大丈夫だよ」
「君は君のままでいいから、白い色を思い切り描いてごらん」


白いクレヨンは少しだけ明るい気持ちになり、
思い切って、その新しいキャンパスに絵を描いてみました。
するとどうでしょう。。

鮮やかな光のような白い色が、キャンパスに描かれていました。
まるで魔法のようでした。

それもそのはずです。
そのキャンパスは、黒いクレヨンでびっしりと黒色になっていたからです。
白いクレヨンのことを大好きだった黒いクレヨンは、村長さんから話を聞いて、
いつもみんなが使っているキャンパスを、前もって黒く塗っていたのです。

村長さんや村のクレヨン達は、みんな白いクレヨンのことを大切に思っていました。

なぜなら、赤や黒や黄色のクレヨンが自分らしく生きるために
は、「白いキャンパス」が必要だったからです。
白いキャンパスがなければ、みんなは自分の色を綺麗に描くことはできないのです。
白い色がとっても大切なことを、村のみんなは知っていたのです。


新しい黒のキャンパスのことを知ったおかげで、
白いクレヨンは自分のことが大好きになりました。
そして、自分の色がいつもみんなの役に立っていたことに気づくことができました。

そして黒いクレヨンも自分のことを前よりも大好きになりました。
実は、黒いクレヨンは自分が暗い色であることを好きになれなかったのです。
ほかの黄色いクレヨンや緑色のクレヨンをいつもうらやましがっていました。
ですが、「僕がいるおかげで白いクレヨンが幸せになれるんだ!」と知り、
本当に自分を好きになれたのです。


この黒いキャンパスのおかげで、村の誰もがみんなかけがえのない存在なんだということ、
そのことを身をもって体験することができました。


前よりもさらに仲良くなった村のクレヨンたちは、嬉しくって嬉しくって、抱き合いました。

白いクレヨンと黒いクレヨンは混ざり合って、灰色を描きました。
赤いクレヨンと青いクレヨンは混ざり合って、紫色を描きました。

みんなが混ざり合って、今までにない綺麗な綺麗な、
見たこともない不思議な幸せな色がキャンパスに描かれました。

村長さんは今回の嬉しい出来事をいつまでも忘れないように、
この不思議な色のキャンパスに題名をつけました。

「そのまんまでいい」。


小さな小さな村がいつまでもいつまでも幸せでありますように。

めでたしめでたし。。。

  
タグ :ロハス村


Posted by ロハス村 at 21:00Comments(0)

泣ける歌 Metis 2

2009年12月09日

かあさん ありがとう!


感謝しています。

かあちゃん。  
タグ :ロハス村


Posted by ロハス村 at 21:00Comments(0)

旅立つ日

2009年12月05日

旅立つ日


感動とか涙はもちろんなのですが、

すごく心が満たされました。
いや、満たしてもらったというべきかな。

深夜に聞きたい曲です。

ありがとうございます。  
タグ :ロハス村


Posted by ロハス村 at 21:00Comments(0)

明治安田生命CM 「たったひとつのたからもの」篇

2009年12月01日

明治安田生命CM 「たったひとつのたからもの」篇


あなたに会えてよかった。

ありがとう。  
タグ :ロハス村


Posted by ロハス村 at 21:00Comments(0)

誰も知らない泣ける歌~杉浦貴之~

2009年11月30日

誰も知らない泣ける歌~杉浦貴之~


皆さんは、
「誰も知らない泣ける歌」という
テレビ番組をご存知でしょうか?


題名そのまんまの内容の
番組で、毎回そんなに有名ではない
方がとても感動する歌を
歌ってくれます。


杉浦貴之さんもこの番組に
出ていました。

杉浦さんの歌もとても
泣けるのですが、
他の方の歌を聞いてみると、、
これまたやっぱり泣ける!

youtubeだと無料で
見れるので、
時間があるときに
ぜひ見てみてください。

泣くことは笑うことよりも
はるかに体と心に良いと
聞いてます。
  
タグ :ロハス村


Posted by ロハス村 at 21:00Comments(0)

ライフイズビューティフル/ケツメイシ

2009年11月27日

ライフイズビューティフル/ケツメイシ



今日は、こちらの音楽を聴きながら、気楽に

過ごしましょう!  
タグ :ロハス村


Posted by ロハス村 at 21:00Comments(0)

アンパンマンマーチ♪

2009年11月24日

アンパンマンマーチ♪

アンパンマンです!


これって究極の歌ですよね!


私は、あらためてこの歌詞を読んで感動して

しまいました(涙)



アンパンマンは小さい子供達には

圧倒的人気です!


いろいろな要因があるとは思いますが、

こんな素敵な曲がいつも流れて、子供が

歌うわけなので、親としても押したくなる

アニメですね。*^-^*


ということで・・・


(アンパンマン 2番の歌詞)

 なにが君の しあわせ
 
 なにをして よろこぶ
 
 わからないまま おわる
 
 そんなのは いやだ!



本当に嫌だな・・・と思います。



この私のブログを読んでいただいている

あなた様はどんなことがあれば嬉しいですか?

  
タグ :ロハス村


Posted by ロハス村 at 21:00Comments(0)

僕が一番欲しかった物

2009年11月21日



私は、「欲しいもの」がたくさんありました。


時間が欲しい

お金が欲しい

家が欲しい

クルマが欲しい・・・


欲しいものを数えれば、それこそ、

きりがありませんでした


私は小さい頃から、人付き合いも不器用な子でした。


友人が持っているおもちゃがうらやましかった

のですが、「貸して!」ということがなかなか

できないような子供でした。


その反動なのか、大人になると

「なんでも自分のものにしたい!」

と思うようになり、一生懸命働き、一生懸命、

自分が欲しいものを手に入れようと努力しました・・・。



それでも、なんとなく満たされない・・・。
    
     なんとなく違う気がする・・・。



結局、いつからか「あれが欲しい!」「これが欲しい!」

と「物」を欲しいとはあまり思わなくなりました。



今、この曲を聞くと、なんで自分自身が欲しいものを

手にしても、なんとなく空しかったかが良く分かります。



なにかと不器用に生きてきた自分も、

「それで良かったんだな」

と思うことができるようになりました。



未熟な私はまだまだ修行、修行の日々ですが、

これからもこんな風に生きていけたらきっと幸せに

人生をまっとうできるのだろう、と思います。



あなたにご縁できたことに心から感謝をしながら・・・

あなたの人生の更なる幸せを願いながら・・・・

  
タグ :ロハス村


Posted by ロハス村 at 21:21Comments(0)

レジ打ちの女性

2009年11月19日



自分がいやになることってありませんか。


「なんでこんなにうまくいかないんだろう・・・」


「自分はなんてダメな人間なんだろう・・・」


「このままで、人生どうなってしまうのだろう・・・」



私は、夢や目標もなく、なんとなく過ごしていく日を

ただ数えるだけの日がありました。



人を信じきることができず、自分も愛する人も

大きく傷つけてしまったこともありました。



明けていく夜空の下で、自分自身の可能性を

全て否定し、涙が枯れた日もありました。



でも、今こうして、仕事ができているのは、

あなたのおかげです。



あの、絶望や不安で過ぎていった日々は、

今では最高の宝物となり、私の胸に輝いています。


あの日々があったから、今、「自分が好き」になりました。



いつも励ましのメールやお電話、ありがとうございます。

そして、無言の温かいメッセージ心より感謝しています。


一歩踏み出す勇気をくれる、小さな物語。


 ↓ ↓ ↓ ↓


レジ打ちの女性


私もこれをみて、涙がこぼれました。


いつかの自分を見ているようで・・・。




人生は本当に素晴らしいですね。



それでは、


あなたの人生が、なによりも強く輝き、

永遠の幸せが降り注ぎますように・・・♪


  
タグ :ロハス村


Posted by ロハス村 at 21:00Comments(0)

僕を支えた 母の言葉

2009年11月16日

僕を支えた 母の言葉


支えてくださるあなたへ。

本当にありがとうございます。

心より感謝をこめて・・・。

  
タグ :ロハス村


Posted by ロハス村 at 21:00Comments(0)

豊田大谷vs宇部商 延長15回無死満塁からサヨナラボーク

2009年11月12日

豊田大谷vs宇部商 延長15回無死満塁からサヨナラボーク


僕達は・・・


あの夏、楽しかったし、苦しかった、

嬉しかったし、怒りがこみ上げて泣き崩れた

夜もあった・・・。



でも、今の自分よりももっと感情が豊かで、元気な

自分がいたんじゃないの?



そして、何よりも自分の可能性を信じていた

んじゃないの?



そんな風に思わせてくれた動画です。





延長15回、サヨナラボーク・・・



もし、自分がこの試合の中心にいたら、

と思うと、涙が止まらなくなります。



でも、このピッチャーを励ますチームメイト

と同じような家族、仲間が今の自分には

いること。それに感謝しています。


  
タグ :ロハス村


Posted by ロハス村 at 21:00Comments(2)

希望、勇気と感動の人生

2009年11月11日

手があって幸せ、目があって幸せ、足があって幸せ・・・。


太陽があって幸せ、空気があって幸せ、水があって幸せ・・・。



日々こんなに幸せに囲まれているのに、

私達は、


「高級な家に住めなくて不幸せ」

「子供の成績が悪くて不幸せ」

「父の介護に不幸せ」



と「不幸せ」なことに目を向けてしまいがちです。


どんな時も、自分が今、持っているものに

感謝していきたいですね☆



本日は、皆さんに動画をプレゼントします♪


今あるものに感謝できる、感動の動画です♪


そして、


「どんな時もあきらめない!」


そう思わせてくれる映像です。



皆さんの人生がより素晴らしくなっていくことを

祈りながら・・・



  
タグ :ロハス村


Posted by ロハス村 at 21:00Comments(8)

ドキュメンタリー映画「WATER」とは

2009年11月10日

水は情報を記憶します。

ありがとうといえば水は綺麗な結晶になります。

バカヤローと言えば崩れた結晶になります。

水の結晶をご覧ください。



最近では、水が情報を記憶するという科学的な実験データーが少しずつ世界で集められるようになってきました。映画「WATER」は、2006年にロシアで製作され国内で300万人の人々が視聴したと言われており、また数々の賞を受賞、その後世界各地でも上映され話題となった作品です。日本でも口コミで徐々に広がりつつあります。

この映画では「水の記憶」から更に一歩深く踏み込んで、「私たちは“水を通して”一つに繋がっている」と主張しています。数々のスピリチュアルな教えの中で、あるいは最新の量子物理学の分野おいても、「私たちは一つに繋がっている」とよく言われます。
私たちが抱いた想念や感情は、それがプラスのものであれマイナスのものであれ、私たちから発信されて、回りの環境に影響を与えるとともに、私たち自身、逆に回りの環境からさまざまな影響を受け取るのです。

そして、「これらの情報の受信・発信において、水こそが決定的に重要な媒介物として働いている」と映画「WATER」は主張しているのです。このような「水の真実」を理解していけばいくほど、自分自身のためにも、また人類全体のためにも、愛と感謝にあふれた生き方をメッセージする「WATER」が重要な役割を果たしていく作品考えられるのです。

2006年最優秀ドキュメンタリー映画賞受賞
2006年TVドキュメンタリー映画・最優秀カメラマン賞受賞
2006年TVドキュメンタリー映画・最優秀プロデュサー賞受賞




只今、ロハス村では『WATER』の魅力をお伝えしています。
予告のDVDもご用意しています。

ご興味のある方はご連絡ください。

ロハス村 TEL:087-897-4556  


Posted by ロハス村 at 21:17Comments(0)

世界がもし100人の村だったら

2009年03月15日

世界がもし100人の村だったら


森山直太朗の「生きとし生ける物へ」

生きてて良かった。。。

あなたも生きてて良かった。。。


私からあなたへ・・・・・あなたから彼へ・・・・彼から彼女へ・・・


世界がもし100人の地球村だったら


誰かが私に興味深いお話を伝えてくれました

もし現在の人類統計比率をきちんと盛り込んで

全世界を100人の村に縮小するとどうなるでしょう



その村には…

57人のアジア人

21人のヨーロッパ人

14人の南北アメリカ人

8人のアフリカ人がいます



52人が女性で

48人が男性です



70人が有色人種で

30人が白人



70人がキリスト教以外の人たちで

30人がキリスト教



89人が異性愛者で

11人が同性愛者



6人が全世界の富の59%を所有し

その6人ともがアメリカ国籍



80人は標準以下の居住環境に住み

70人は文字が読めません

50人は栄養失調に苦しみ

1人が瀕死の状態にあり

1人は今生まれようとしています



1人は(そうたった1人)は大学の教育を受け

そして1人だけがコンピューターを所有しています



もしこのように縮小された全体図から 私達の世界を見るなら

相手をあるがままに 受け容れること 自分と違う人を理解すること

そしてそう言う事実を知るための教育がいかに必要かは

火を見るより明らかです



また次のような視点からもじっくり考えて見ましょう



もしあなたが今朝目が覚めた時 病気でなく健康だなと感じることが出来たなら

…あなたは今週生き残る事のできないであろう100万人の人たちより恵まれています



もしあなたが戦いの危険や投獄される孤独や獄門の苦悩

あるいは飢えの悲痛を 一度も経験したことがないのなら…

あなたは世界の5億人の人たちより恵まれています



もしあなたがしっこく苦しめられることや逮捕拷問

または死の恐怖を感じることなしに教会のミサに行くことが出来るなら…

あなたは世界の30億人の人たちより恵まれています



もし冷蔵庫に食料があり着る服があり 頭の上に屋根があり寝る場所があるなら…

あなたは世界の75%の人たちより裕福で恵まれています



もし銀行に預金がありお財布にお金があり

家のどこかに小銭を入った入れ物があるなら…

あなたはこの世界の中で最も裕福な上位8%のうちの一人です



もしあなたの両親がともに健在で そして二人がまだ一緒なら

…それはとても稀れ なことです



もしこのメッセ-ジを読む事ができるならあなたはこの瞬間2倍の祝福を受けるでしょう

何故ならあなたの事を思ってこれを伝えている誰かがいて

その上あなた は全く文字の読めない世界中の20億の人々より

ずっと恵まれているからです



昔の人がこう言いました 我が身から出るものはいずれ我が身に戻り来ると

お金に執着することなく喜んで働きましょう

かって一度も傷ついたことがないかのごとく人を愛しましょう

誰も見ていないかのごとく自由に踊りましょう

誰も聞いてないかのごとくのびやかに歌いましょう

あたかもここが地上の天国であるかのように生きていきましょう



このメッセ-ジを人に伝えて下さい そしてその人の一日を照らしてください

  


Posted by ロハス村 at 02:39Comments(0)

グリーンコンシュマを増やせ

2008年12月03日

 グリーンTVって知っていますか。
 環境を専門とするインターネットメディアです。
 イギリスがメインで、ドイツでもスタート、
 日本でも最近スタートしました。
 http://www.japangreen.tv/


 その中のジャーナルの最近情報に
 地球村の高木さんが紹介されました。
 




 http://www.japangreen.tv/journal/#/000444

 ぜひ、ごらんください。

  
タグ :ロハス村


Posted by ロハス村 at 00:52Comments(0)

セヴァン・スズキ 環境について

2008年09月24日

セヴァン・カリス・スズキ - 環境サミット1992



 ある日ネットサーフィンをしていたら偶然にセヴァン・スズキの地球環境サミットでの「伝説のスピーチ」に出合いました。

 1992年のリオでの地球環境サミットでセヴァン・スズキという12歳の少女は大人達を前に堂々としかも的確に環境問題についてしゃべり始めます。

 「今日の私の話には、ウラもオモテもありません。なぜって、私が環境運動をしているのは、私自身の未来のため。自分の未来を失うことは、選挙で負けたり、株で損したりするのとはわけがちがうんですから。」

 まさしく子供たちにとって株で損をしたとか、年金問題だとかよりも将来の環境のほうが重要な問題です。なにも彼女は難しい事は言っていません。単純に大人たちの言っている事とやっていることの矛盾を聞いているだけです。

大人は子供たちに教えます。

たとえば、

* 争いをしないこと
* 話しあいで解決すること
* 他人を尊重すること
* ちらかしたら自分でかたずけること
* ほかの生き物をむやみに傷つけないこと
* 分かちあうこと
* そして欲ばらないこと

なぜ、大人たちは、子供たちにするなということをしているんですか?


 このスピーチを初めて聞いた時私はとても衝撃を受けました。
 私も大人です。未来の子供たちのことを考える責任があります。

 未来の子供たちの為に私が今できる節電、エコバックの使用、マイハシ運動の協力、そして友達に地球環境のために何か一緒にしようと呼びかけること等やっていこうと思いました。


セヴァン・スズキ@二風谷(北海道)2007


15年後のセヴァン・スズキです。
「環境問題」を言い続けている姿勢に感動です。

  


Posted by ロハス村 at 08:42Comments(0)